今日2018/7/29(日)第100回・夏の甲子園行きの切符争奪戦。神宮球場にて、am10:00開始。都立小山台高校(2014春の選抜甲子園21世紀枠・出場)の野球班 vs 二松学舎大付属高校(昨年夏甲子園・出場)。期待に違わず見応えある試合展開、6対3互角の勝負。 ![]() 爽やか戸谷君、純粋に試合を楽しんでいる様だ。 ![]() 小山台対二松学舎大付 力投する小山台先発の戸谷(撮影・足立雅史) 素晴らしい制球力を駆使し大量点を許さないし、大崩れしないし、すぐたて直す戸谷投手。大学野球でも活躍するだろう。 ![]() 小山台対二松学舎大付 2回表小山台無死一、三塁、南の中犠飛で生還し笑顔でタッチを交わす合川(左)(撮影・足立雅史) 小山台惜敗。しかし、爽やか。現代っ子たち。メソメソしなかった。 進学校にも関わらず、現在野球班(部とは言わない)は96人の大所帯。甲子園21世紀枠出場をキッカケに文武両道の校風を慕い、現在多数の優秀球児が集う珍しい公立高校だ。 今回の決勝進出で好結果を残した事は、更に好選手達の入学を憧れさせ、高みへと昇華させ、近い将来、甲子園出場常連校にとなっていく事だろう。 エースの戸谷投手は吉田捕手共々に学業成績も優秀との事、進学先をどこに決めるか・・・早くも話題になっているそうだ。有能な人材になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 告知板=昨夜の雨で読みにくくなった様だ。 ![]() 盛り上がる武蔵小山アーケード商店街(パルム) #
by ky-shige
| 2018-07-29 20:01
| 駄真画報
今日2018/7/29(日)第100回・夏の甲子園行きの切符争奪戦。神宮球場にて、am10:00開始。都立小山台高校(2014春の選抜甲子園21世紀枠・出場)の野球班 vs 二松学舎大付属高校(昨年夏甲子園・出場)。期待に違わず見応えある試合展開、6対3互角の勝負。 ![]() 爽やか戸谷君、純粋に試合を楽しんでいる様だ。 ![]() 小山台対二松学舎大付 力投する小山台先発の戸谷(撮影・足立雅史) 素晴らしい制球力を駆使し大量点を許さないし、大崩れしないし、すぐたて直す戸谷投手。大学野球でも活躍するだろう。 ![]() 小山台対二松学舎大付 2回表小山台無死一、三塁、南の中犠飛で生還し笑顔でタッチを交わす合川(左)(撮影・足立雅史) 小山台惜敗。しかし、爽やか。現代っ子たち。メソメソしなかった。 進学校にも関わらず、現在野球班(部とは言わない)は96人の大所帯。甲子園21世紀枠出場をキッカケに文武両道の校風を慕い、現在多数の優秀球児が集う珍しい公立高校だ。 今回の決勝進出で好結果を残した事は、更に好選手達の入学を憧れさせ、高みへと昇華させ、近い将来、甲子園出場常連校にとなっていく事だろう。 エースの戸谷投手は吉田捕手共々に学業成績も優秀との事、進学先をどこに決めるか・・・早くも話題になっているそうだ。有能な人材になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 告知板=昨夜の雨で読みにくくなった様だ。 ![]() 盛り上がる武蔵小山アーケード商店街(パルム) #
by ky-shige
| 2018-07-29 20:00
| 駄真画報
吾が家の近所、目黒線・武蔵小山駅に隣接する都立小山台高校の野球班(部とは言わない)が明29日に夏の甲子園初出場を目指して東東京大会(神宮球場)二松学舎大付属高校(昨年甲子園・出場)との決勝戦に臨む。 に勝てば、夏の甲子園に初出場だ! 小山台高校は第86回選抜高校野球大会(2014)春の甲子園には21世紀枠で鹿児島の大島高校と共に選ばれた。 ちなみに・・・大島高校の主将は重原君だった。(ルーツは同じかも?) 以下もご覧ください。 [ 2014-02 -08 17:51 ] [ 2014-01 -24 21:50 ] 吾が愚息・某電機勤務のIDデザイナーは同校をヒィ~コラ何とか落ちこぼれながらも末席にしがみついて卒業させてもらった。 当時、吾が家の山之神さんは、学校とは〝近所の誼〟と云うことで三年間、父母会(PTA?)の役員を務めた。お陰で、どんな裏取引があったか?・・・愚息は卒業した。元首相・菅直人氏と同窓生だと胸を張っている・・・かは、どうかは定かではない。 ![]() 試合後、応援席に駆け出す小山台の選手たち(撮影・狩俣裕三) ![]() 準決勝小山台対帝京 決勝進出を決め、笑顔を見せる小山台の戸谷(左)と吉田(撮影・狩俣裕三) (以上、掲載写真は〝日刊スポーツ〟から) ![]() 21世紀枠出場記念碑 ![]() 東京新名所?(小山台高校と目黒線・武蔵小山駅) 2018/7/28早朝、久々、雨の土曜日。明日は台風一過の神宮球場で決勝戦だ。頑張れー! ![]() 甲子園出場を決めたら、高校に隣接してるパルム商店街も盛り上がる事だろう。 吾輩も期待で胸がボインボインに隆起し弾んで揺れている。 #
by ky-shige
| 2018-07-28 14:36
| 駄真画報
いきなり横道に逸れるが・・・紙戯原駄画衛門は国民学校3年時の夏休み中に終戦を迎えた。 戦中戦後の状況についても記憶はそこそこあるが、特に物資不足に少年達は栄養と文化失調に苦しめられた。 恐らく2年時(8歳)であったと思うが、吾が在郷の某軍需工場の主催で国民宣煽プロバガンダ映画の会が催された。『轟沈』潜水艦の活躍を画いたもので、良し悪しは別にして、初めて文化活動に触れた、あの時の鮮烈な興奮は未だ忘れ得ない。(YouTubeで見れます) さて本題。 さらに遡って知的好奇心の萌芽時に最初にインプットされたものに、兄や姉の読み古しの数冊の〝幼年俱楽部〟(大日本雄弁会講談社の雑誌)に掲載されてた連載漫画であった。なかでも〝阪本牙城の代表作〟〝タンク・タンクロー〟が、駄画衛門坊やのお気に入りであった。 球形で多機能を備えた異形のロボットの元祖、タンク・タンクローの活躍を画いた漫画だが、つまり学習を要しない、まだ文字も読めない幼い駄画衛門の頭に容易にすり込まれ、今日鮮やかに記憶の影像を浮かび上がらせるのだ。 幼児に与える絵本など図形の示す力は凄いものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「球ビズム展」以降、透過球の描画を試みたりしていたのだが、重度の球体フェチとなり、透過球の〝3D〟つまり〝実体としての透過球〟を作りたくなった訳である。根強く残る幼児期の【憶い出の総括】として取合えず、二点の〝実体としての透過球〟を提示する次第。 後期高齢軟化した頭から搾りだした制作手段が〝張りこ細工〟(張り子の虎、ダルマなどの製法を自己流に解釈、試みる)です。 ![]() 拙ブログをご覧くださる皆様に感謝を込めての一句 ありがたや 座して星霜 よき出会い #
by ky-shige
| 2018-06-02 11:36
| 球ビズム
紙戯原駄画衛門は生来〝球体フェチ〟であり、球を見詰め続けていても飽きない人です。 この物体は視点を移動させない限り、手前半球面のみの様子しか見えず、見えない半面に変形している部分があるかも・・・とか、疑心に駆られる事も稀にあった様な?!・・・変なジジィーです。 子どもの遊び道具の透明度の高いビニールボールを透かして見ていても、少し屈折して不正確な後ろ半球面の文様の見え方に苛つくジジィーである。 月は常に同じ半面しか、地球にいる我々に見せない。月探査の技術進歩で漸くにして全球面を知る事が可能となった。近年、月球儀も作られ楽しみが増えた。 ビニールやガラス玉に数理的に定まった幾何図形を表記しても後背面の図形は可成り歪んでみえる。頑固駄画衛門はそれに苛つく。 つまり、視点をちょっと変えるだけで、透過球が歪みの無い千変万化の見せ様を示し楽しませて呉れるのが好ましい。 ・・・と云う事で、己が楽しめる透過球を作ってみた次第。 足腰も弱まり、机上での玉転がしに夢中の日々を送っている。 ![]() ![]() 〝吊り下げモビール=受験合格の縁起物や学業成就の御祝い〟に・・・等と、なんとなく思いつきで作ってみた。あるいは金沢ミヤゲ?!?!・・・に。 ![]() サッカーボールと同じ、正12面体がベース=つまりオリジナル度が希薄。だが、結構いい味に出来上がった。 #
by ky-shige
| 2018-05-20 20:00
| 球ビズム
|
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 08月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||