![]() 梅雨真最中。夏日になるのが待ち遠しい。今どき真っ盛りのアジサイを写真にしてみると、まさに水が滲み出してくるような鬱陶しさを感じます。そのアジサイも絵にしてみると幾分涼しげに感じます。 ![]() 『閑話休題』 先日、友人のブログ暗箱夜話をみていましたら、およそ四半世紀?前の印刷作業現場の状況を思い出してしまいました。 そのブログには横尾忠則氏のレコードジャケットのデザインについて6/16、18日の隔日でアップしてあります。その画像(当時の製版技術の最高レベルをはるかに超えた仕上がりを示している)に触発され、懐旧の念禁じ得ず咽び泣きました。(ウソ) 私は氏と同い年生まれです。30歳代後半から6年間、やむをえぬ事情で、デザインや平版製版作業、写真植字に版下作業と八面六臂こなしておりました。 暗室の中での製版カメラの操作、ネガポジ反転返し作業。さらにボケ足のヌキ合セ処理の匙加減?(これが苦労だ)。 さらに、ライトテーブルで切った貼ったの七轉八倒、複雑怪奇。暗室と明室の果てしない往復。作業途中、担当技術者の交代は不可(ナニガナンダカ解らなくなるから)。暗室の中で夜明けを迎える日常でした。 提出した色校正刷紙が御得意様から戻ってくると、極楽が待っているか、地獄が待っているか。一喜百憂(かなり大袈裟)。 一部、一流デザイナーは吾が意をうまく汲み取ってくれる技術者を指名していたやに聞き及んだ記憶も。 その所為か、その後、私のデザインや製版指定は処理が簡単明快で、校正刷への赤字もほとんど無く、あの時代いずれの印刷会社も喜んでいたと聞き及んでおりました。(ホントかなー? 緻密な指定が面倒だから手抜きしてたんじゃないのか?) いまや業界の電子化、ムベナルカナです。ただし、デザイナーへの責任転嫁ますます大きくなっているのでは。MAC明神や奇字母神へのお賽銭もますます欠かせない事に。 グラフィックデザインや印刷業界内にしか、通じない内容ですが、あしからず。駄画社々長 ![]()
by ky-shige
| 2008-06-20 12:21
| 社長の駄画
|
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 08月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||